"水は方円の器に随う"という言葉が意味するところは

つぶやき

t f B! P L


「水は方円の器に随う」

と書いて

"みずは ほうえんの うつわに したがう"

と読みます。

"水随方円"と四字熟語になることもあります。





この言葉を知ったのは、

林先生の初耳学という番組の中で

野球監督として知られた野村克也さん

が紹介された時のことで


元々林先生は、

野村さんとは考えが合わなかったそうですが

たまたま訪れたホテルに

野村さんの書いた色紙が飾られていて

それが「水は方円の器に随う」だった


それを見て、林先生は

「参りました」
「こういう深い世界をお持ちの方のお言葉だったんですね」

と感動して、

それ以来野村さんの悪口を一切言わなくなったそうです。



この言葉は元々は

韓非子」などの歴史書に書かれていたもので

ざっくり訳すると


「政治家とは器、人民はその中に入る水のようなものである。器が四角形になれば水も四角形になり、器が円形になれば水も円形になる

という内容なのですが、つまりは


「人民は政治家によって簡単に影響されてしまう(のだから政治家は気を付けて振舞えよ)」


これが転じて


人は環境や人間関係によって、良くも悪くも変わる


というのが現代用いられるときの解釈


ということになっています。



野村さんの書いた色紙も

恐らくはこの意味で書かれたものと思います。



ところで、今回筆を取った理由は

この現代の解釈を紹介したかったからではなく


「水は方円の器に随う」という言葉は、
別の角度から見たらもっと面白い


と思ったからなんですよね。


どういうことか。

上記の解釈は、器と水の関係で言うと

器の形が水の形に影響しているという内容であり

つまり「器は水を従える」という、器視点で考えているのです。


これをもし、水視点で考えたらどうなるでしょうか?

「水は器の形に合わせる」という点に注目したら、

水は器の形に合わせて自在に形を変えることができる

人は(自在に形を変える水のように)相手に合わせて対応することが大事だよ

みたいな解釈が出来ると思いませんか?


正直言うと「水は方円の器に随う」という言葉を見たとき

私はこちらのイメージが先行していました。

なので現代の解釈を知ったとき

あ、そうなんだ笑

ってなったことを覚えています。


まあ元々は

政治家に心構えを説くために生まれた言葉なので

最初からよくある解釈のような

考え方をベースにしていたとは思うんですけどね。


ということで今回は


一つの文章でも

別々の視点で見てみると


色々な解釈ができて面白いね、ってなった回でした。



おしまい。



いいなと思ったらクリックしてね→ ブログランキング・にほんブログ村へ

自己紹介

自分の写真
たまーにインスタに自炊写真を上げてる理系学生です。料理と食べるのが大好きです。自転車乗りに行ったりもします。

他にも色々つぶやいてます

ラベル

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ内検索

QooQ